ストレートネックについて

ストレートネックについて

こんにちは!SHIBUYA整骨院です!

 

本日はストレートネック(スマホ首)についてお話します!

 

人間の頸椎(首の骨)は、7つの骨で構成され、横から見ると、頚椎は体の前方に向かって緩やかにカーブした後、後方に向かってカーブしており、生理的曲線を形成しています。それを生理的前弯(ぜんわん)と言います。人間の頭は、約4~6kgと言われていますが、頸椎が前弯しているおかげで、頭の重さを分散させ、衝撃を和らげることができます。「前かがみ」や「下を向く」という動作をすると、前弯が少なくなり、ストレート(前弯の反対である後弯ぎみ)になります。例えば、頭を15度前に傾けると、首には約12㎏の力がかかります。うつむく角度によって、負担の大きさが変わります。

 

ストレートネックの一般的な原因は、スマートフォンやパソコンの長時間使用による首の前屈姿勢が長時間続くことです。私たちの首は、重い頭を支える役割を担っており、首や肩への負担を最小限に抑えるよう緩やかな前弯カーブを描いています。しかし、首を前に突き出した猫背の姿勢や前屈した状態を長時間保つと、首や肩周りの筋肉の内圧が上がり、血流が悪化して痛みが発生し、筋肉の萎縮が生じます。結果として、徐々に首本来の前弯カーブが失われ、まっすぐな状態になると考えられています。

 

そのほか、頚椎の圧迫骨折などによって骨が変形し、頚椎後弯が生じる場合もあります。このような骨の変形が原因となる頚椎後弯症は、姿勢などの生活習慣とは無関係に発生し、重症化しやすいため注意が必要です。

ストレートネックは、単に頭が前へ出て首がまっすぐになるといった見た目の変化だけではなく、首や肩の筋肉の凝りを引き起こします。症状が進行すると、頭痛やめまいなどの不快な症状を伴うケースもみられます。頚椎脊柱管の中には脊髄が走行しており、ストレートネックによって脊髄や脊髄から分岐する神経が圧迫されると、手足のしびれや痛みなどの神経症状が現れることもあります。

放置すると正しい姿勢を一定時間維持する力の低下を引き起こしたり、最終的には頚椎の変形の原因になったりすることも知られています。また、ストレートネックの状態になると肩周囲にある僧帽筋が過剰にはたらいて疲労を感じやすくなることが近年報告されています。

 

改善するには、頭を前に突き出した姿勢を避けることが大切です。特にスマートフォンやパソコンを使用するときは、頭を前へ突き出して首を前屈させた姿勢になりがちなので注意しましょう。また、蒸しタオルで首や肩を温めたり、入浴して体を温めたり、ストレッチを行ったりすることで、血行改善され、首と肩の凝りを軽減できます。ストレッチは血行が改善するだけでなく筋力強化にもなるため有効とされています。

ただし、しびれなどの神経症状があるときは、自己判断でのストレッチなどは症状を悪化させることがあります。神経症状がある場合には医療機関を受診しましょう。

 

#SHIBUYA整骨院#渋谷#神泉#鍼灸師#整骨院#接骨院#整体#腰痛#ぎっくり腰#椎間板ヘルニア#ヘルニア#脊柱管狭窄症#坐骨神経痛#神経痛#頭痛#寝違え#肩こり#野球肩#野球肘#テニス肘#頚椎症#四十肩#五十肩#捻挫#骨折#脱臼#鍼#はり#はりきゅう#鍼灸#美容鍼#美骨整体#骨盤矯正#骨格矯正#姿勢矯正#猫背矯正#歪み#顎関節症#O脚#X脚#カイロプラクティック#アクチベーター#トムソンべット#オステオパシー#インナーマッスル#EMS#リハビリ#アスレティックリハビリテーション#産後骨盤矯正#猫背#交通事故#保険適用#スポーツ#スポーツ障害#マッサージ#不眠#自律神経失調症#ストレス#休日営業#おすすめ

人気記事

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24